富士山本宮浅間大社
所在地:静岡県富士宮市宮町1-1
通称:浅間大社
地元の人間には親しみを込めて「おせんげんさん」と呼ばれています。
御祭神:浅間大神(あさまのおおかみ)、木花之佐久夜毘売命(このはなのさくやひめのみこと)。
御神体山:富士山。
富士山の八合目以上を所有し、夏期には山頂の奥宮、久須志宮が開かれ、登頂者を迎えます。
境内に富士山に降った雨や雪が長い年月をかけて湧き出す湧玉池があり、池から1級河川神田川が流れ出しています。
この地に遷座してから1200年余を数え、全国1300にもなる浅間神社の総本宮。
富士山本宮浅間大社(以下浅間大社と略記)は富士宮市の中心的な位置に立地し、そこは神立山(かんだちやま)の森に抱かれた豊かな湧水の畔で、水と緑の町富士宮市の象徴的な存在です。富士宮市はその浅間大社を中心に発展してきた門前町だと言われています。
昭和40年代半ばまでは、富士登山者が富士宮駅の大鳥居をくぐり、登山用の麦藁帽子や金剛杖が店先に並べられた通りを陸続と浅間大社へ向かいました。また、流鏑馬祭と秋まつりには臨時の電車やバスが運行され、富士宮市内はもとより芝川町や富士市・山梨県からも多くの人々がやってきて町中が賑わいました。
浅間大社には、そうした賑わいを醸し出す力があったのです。浅間大社の富士山の噴火を鎮める水徳の神は、富士山の平穏期には水の徳を以て私たちに豊饒をもたらす神として信仰されてきました。
流鏑馬祭には、「流鏑馬に馬を出すと、怪我や病気をせずに農作業が順調に進み豊作をもたらす。」といわれ、多くの馬が参加しました。浅間大社の「流鏑馬祭辞令台帳」を見ると、昭和8年には現富士宮市11頭・芝川町2頭・富士市19頭・富士川町(松野村)2頭の式馬が参加しています。また、昭和14年には山梨県南巨摩郡富河村(現南部町)からも1頭の式馬が参加しています。このように、太平洋戦争前までは、流鏑馬祭の式馬が現富士宮市内に止まらず富士市や富士川町からも、山梨県南部町方面からも奉仕していました。
秋には豊饒をもたらした浅間大社の神に感謝して秋まつりが行われ、富士宮市内には賑やかなお囃子の競り合いと踊りの輪が繰り広げられます。私たちの囃し踊り歓喜する姿が神への感謝であり、人々が歓喜する姿を見て神様も慶ばれると考えられています。
浅間大社はその富士山を御神体と仰ぎ、長年に亙って富士山文化の一翼を担ってきました。